【認証を申請する組織・団体からの質問】
Q1.新しく認定制度を立ち上げ、認証を受ける手順は?
Q2.認証申請を評価する項目とその基準は?
Q3.生涯研修プロバイダーの機能と具備条件は?
Q4.「特定領域認定制度」を計画したいのですが。
Q5.専門薬剤師認定制度を設立するプロセスは?
Q6.認定制度開始前に認証を受ける必要がありますか?
Q7.非営利というのはどういう判断基準ですか?
Q8.認定制度の育成・支援はどのように行われますか?
Q9.認定の条件となる取得単位数はどの程度?
Q10.同様な課題の特定領域認定制度が乱立する傾向は?
Q11.生涯学習認定制度と特定領域認定制度あるいは専門薬剤師制度はどちらを先に認証申請すればよいのですか?
Q12.認証を受ける利点は? また何か義務を負いますか?
Q13.認証申請等に必要な経費は?
Q14.これまでに認証を受けた認定制度は?
Q15.認証はいつまで有効ですか?
Q16.プロバイダーの研修の質が低い状態になったときには?
Q17.現行の薬剤師の認定にはどんなものがありますか?
Q18.地域薬局の集合体で認定制度を作る動向が見られるが?
Q19.企業(薬局等)の集合体(社団等)により設立されたプロバイダーでは、会員企業の従業薬剤師に限定して他を排除する傾向が生まれるのではないですか?
Q20.薬剤師以外の職種のものが認定を受けることは?
Q21.企業内研修を認定制度にすることはできますか?
Q22.認定要件として特定団体への加入歴等を定めた場合の評価は?
Q23.他の医療職も同時に学習するような制度の取り扱いは?
Q24.免許が更新制に移行することと認証機構との関連は?
Q25.生涯研修プロバイダーが全国で50〜100も必要な根拠は?

【認証機構の機能等に関する質問】
Q26.認証機構とは、何をするところ?
Q27.認証の対象とする認定制度の種類は?
Q28.個々の薬剤師の認定をしていますか?
Q29.「特定領域認定」という制度は何ですか?
Q30.第3の分類「その他の認定制度」とは何ですか?
Q31.認証に当たっての重点をどこにおいていますか?
Q32.研修内容の評価は、研修レベルで判断?
Q33.薬学以外の学会による薬剤師認定への対応は?
Q34.認証申請が提出された後の評価作業のプロセスは?
Q35.認証申請を評価する項目とその基準は?
Q36.認証申請を評価する委員の選定基準は?
Q37.評価は複数委員の「合議制」で行うのでしょうか?
Q38.委員の資質の公平性、公正さはどのように担保?